岩村遠山氏の一族である遠山景利らは、元弘・建武時代(1331〜1334年)、植苗木の城ケ根山に、広恵寺城を築いた。城ケ根は木曽川西古道筋にあたり、美濃口、木曽路、飛騨口の守りとしての要害の地であった。城南の平地には、広恵寺や城主館や武家屋敷があったと伝えられる。今でも植苗木に残る「的場(まとば)」という地名や「とのばた」という屋号からも、広恵寺城が偲ばれる。 |
広恵寺跡と竹林 | 広恵寺跡 |
広恵寺跡立て札 | 広恵寺跡立て札 |
庭池跡案内札 | 宝匡印塔・五輪塔案内札 |
多治見虎渓山の開祖となった夢窓国師は諸国行脚の途中、広恵寺山麓に至った。この地が唐(中国)の広恵山に似ていたので、霊場として、観応元年(1350年)に弟子の枯木紹栄禅師に開山させ、唐より持参した観音像を祀り、「智源山広恵寺」と称した。江戸時代に至って、後継住職が絶えて自然廃寺となり、観音堂のみ残されたが、それも明治初期の廃仏毀釈で取り壊された。当時の大般若経箱には、応永10年(1403年)と記され、寺歴の古さを物語っている。明治中期、地元の有志により観音堂は旧地に再興されたが、老朽のため昭和60年に改築されている。 |
広恵寺跡に建てられた旧観音堂 | 観音堂内 |
また、弘化4年(1847年)に写されている福岡村の諸事留書帳であった暦止禄によると、元禄8年(1695年)に第4代苗木藩主遠山和泉守友春の母君、揚源院によって観音堂が再建されたとある。なお、広恵寺の本尊は観音堂に永く安置されてきたが、明治初期の苗木藩の廃仏毀釈の際に付知町の寺に預けられたという。しかし今はその寺も判然としない。現在祀られいてる観世音菩薩の木像は、昭和31年に植苗木弘法講が発起者となり寄進を募って新調されたものである。 |
片岡寺跡の堀と土塁の跡 | 片岡寺跡 |
片岡寺(へんこうじ)は、慶安3年(1651年)5月、時の苗木第三藩主の母堂寿昌院殿七回忌のため、苗木雲林寺の一秀和尚によって創建された。家老棚橋八兵衛も、かつて廃寺となった広恵寺の代院として、再興のため尽力した。寺命「崇福山片岡寺」は、福岡の二字を分け山号としたもので、片岡寺は苗木雲林寺末寺のなかで首位とされた。
片岡寺開山は周岳玄豊和尚によるもので、以後第10世大嶺和尚で仏門の繁栄を見た。しかし、明治3年(1870年)、苗木藩の廃仏毀釈で廃寺となり、第11世より片岡(かたおか)の姓を名乗るようになった。現在、周岳和尚の祖師像は片岡家で供養されている。 片岡寺跡周辺には、南無阿弥陀佛名号塔、三十三観音石像、歴代住職の墓碑などがあり、三界萬霊塔の建てられているところが当時の山門の跡であった。庫裡の図面を見ると、間口八間、奥行き十五間の堂々たる建物であったことが分かる。 また、片岡寺跡の周囲には、 中世の広恵寺城武士館の面影をとどめた堀や土塁の一部 が残存している。江戸時代に創建された片岡寺に土塁や堀の必要はなかったことからすると、四方堀の中世の武家屋敷の跡に片岡寺が建立されたと考えられる。ちなみに、写真の土塁に隣接した家の屋号は「とのばた」、その向こうの家の屋号は「したとのばた」であり、土塁の規模からして、片岡寺の位置には、かなり大きな広恵寺城主館か、広恵寺城家老屋敷があったであろう。 |